令和6年3月現在,私は69歳です.昨年の2月,あるYouTube動画のおかげで,映画やTVドラマの英語を耳に残せるコツをつかむことができました.それまで,英語の映画やTVドラマのリスニングにチャレンジしても,ほとんど聞き取れなかったため,5分と集中力が続かず,他のことを考え始めるか,眠ってしまったりしていました.それが,「注聴点」を変えるだけで,台詞の一文全部が耳に残るようになり,集中力が持続するようになりました.
それから,俄然英語の映画やTVドラマを視聴する意欲が湧き,朝夕の散歩の際に聴き続けたところ,昨年の12月頃に,自分の耳を「英語耳(音韻認識)」へと切り換えるコツをつかみました.日本語の雑念を振り払って英語を聴くことができるようになり,英語がとてもはっきりと聞こえてくるようになりました.
この英語耳(音韻認識)で聴くことを続けていたところ,今年の2月頃から,頭の中のネットワークが「英語耳(意味理解)」につながったように感じる体験をするようになりました.その結果,映画やTVドラマのセリフの意味を聴きながら理解できるようになり,「注聴力」を維持しながらストーリーを追えるようになりました.
現在は,映画・ドラマを楽しみながら,聴き取りにチャレンジを続けています.知らない発音,単語,イディオムは数多く存在し,しばしば英語耳がゆらぐこともありますが,その都度「英語耳(音韻認識)」に戻り,「英語耳(意味理解)」につながるのを待っています.この先,英語耳(音韻認識と意味理解)に切り換えるコツを見つけられるのか楽しみにしています.
以下,コツについて,具体的(?)に解説します.
ニュース(例えばCNN)のアナウンサーの英語であれば,聞いて理解できました.また,映画やTVドラマは英語字幕があればストーリーを把握しながら視聴できました.しかし,字幕なしでは,過去約60年間何度チャレンジしても挫折し,直近の10年ほどは映画やTVドラマを英語で聴くことを諦めていました.
コツを教えてくれたのは,「ラナ英会話 リスニング矯正入門」というYouTubeの動画です.「なぜか英語のセリフが日本語みたいにハッキリ聞こえ始める」というサムネイルに興味を惹かれ,疑いの気持ち一杯で視聴しましたが,動画の最後には驚きの体験をしました.サムネイル通りに,最初は全く聞き取れなかったセリフが,日本語のようにはっきりと聞こえてきました.カタカナ英語にはすばらしい効能があることを初めて知りました.
動画が教えることは,英語のセリフをカタカナに置き換えることの効能です.動画では,まず,映画やTVドラマの一場面を流し,その中のセリフをカタカナで置き換えて数回読聞かせてくれます.そして,もう一度英語の音声を流します.これだけで,最初は聞き取れなかった英語がはっきりと聞こえるようになるのです.私には強烈な体験でしたが,パートナーにはオリジナルの音からかけ離れて聞こえるだけでした.耳の良い人には,必ずしも効果があるわけではないようです.夫婦間で驚きを共有することはできませんでした.
教えてもらったコツは,聞こえてくる音はカタカナであるとして,このことを注視点ならぬ「注聴点」と捉え,ここに意識を切り換えることです.日本語話者は,たとえ無意味な音の羅列でも,カタカナであれば聞き取ることができます.どんなに速く話されても,音が耳に残ります.このコツのおかげで,セリフの一文が全部耳に残るようになりました.それまでは約60年間,英語を聞き取る際に,単語を切り出すことに集中していましたが,この方法では脳内処理が追いつかず,セリフ一文の途中で置いてけぼりになって後半は全く耳に残りませんでした.
ただし,耳に残ったカタカナを英文に対応づけることは,ほとんどできませんでした.それでも決定的に変わったのは,セリフの一文一文を耳に残しながら聞き続けることができるようになったことです.ストーリーを追えなくても,英語聞き取りのチャレンジを続けられる手がかりが得ることができました.
英語聴き取りに手がかりを得たので,英語字幕があるNetflixに入会し,映画やTVドラマの視聴を始めました.また,YouTubeで,英語の音の変化に関する動画,例えばRupa senseiの動画などを参考にしました.視聴を続けるための動機づけは,映画・TVドラマの内容が面白いことでした.英語勉強の動機だけでは全く続けられませんでした.
英語字幕を頼りに,耳に残った音に対応する英語を確認しながら視聴を続けたところ,次第に,聴いているだけでストーリーがわかる場面が増えてきました.進歩は遅々としたものでしたが,昨年11月に転機が訪れました.
この頃は寝床に入ってから眠るまでのしばらくの間,映画やTVドラマを聴くことを始めていました.すると,うとうとしているときに英語がはっきりと聞こえる体験をしました.半覚醒の状態なので,気のせいかも知れません.家内には「体験が主観に過ぎるので一般化できない」と言われました.しかし,その後も同じ体験を繰り返し,1つの仮説を持つに至りました.それは,「日本語の雑念が消えると,耳が英語の音を捉えやすくなる」というものです.
では,どうやって雑念を消すのか?昨年12月にもう1つの転機が訪れました.複数のYouTube動画で推奨されているディクテーションの効能が参考になりました.聞いた英語を書き出すことで,自分が何を捉えられていないのかを把握し,集中力が増し,しっかり聴けるようになるというものです.逐一動画を停止してセリフを書き出していては,私の意欲が続かないので,エア・ディクテーションを採用しました.頭の中の後頭下部あたりに聞こえている音に重ねるように英文をイメージしました.
効果がありました.半覚醒のときのように英語がはっきりと聞こえてくるようになりました.英語を聞いている自分の耳を日本語の雑念から切り離せました.エア・ディクテーションが,「英語耳(音韻認識)」に切り換えるコツであると感じました.パートナーは,「これが主観ではないとどうやって検証するの?」と問いかけてきますが・・・・・
(主観的に)「英語耳(音韻認識)」に切り換えることができ,すなわち,音声認知はそこそこできるようになりましたが,依然として意味理解には至らず,ストーリーを追えないことがしばしばありました.
「英語耳(音韻認識)」で聴き始めて2ヶ月ほど経った頃,時折,頭の中で聞こえてくる音に意味がつながるようになりました.その連結には日本語は介在していないようです.頭の中でネットワークが形成されたように感じ,「英語耳(音韻認識と意味理解)」に切り替わったと解釈しています.
効能としては,映画やTVドラマのストーリーの概略を字幕無しで追えるようになったことが挙げられます.ただし,概略としたのは,知らない発音,単語,イディオムが私には無数にあり,それらに出くわすたびに「英語耳」が揺らぎ,迷子になるからです.その都度,「英語耳(音韻認識)」に戻ってやり直しています.
英語耳(音韻認識と意味理解)に切り換えるコツを見つけられるのか?そもそも,そのようなコツは存在するのか?これからは地道に未知の音に慣れていくしかないのか?この答えを得ることが,チャレンジを続ける楽しみとなりました.約60年間望んでもできなかったことへの思いは,やはり強かったです.
聴けることでわかる新たな楽しさに出会えることも,大きな楽しみです.
● 映画の英語_その2 (令和6年8月)へ
● エア・ディクテーションとシャドーイング_ChatGPTとの対話ログ (令和6年9月)